あおい本棚

主に本、たまに漫画や映画の感想です

『オン・ザ・ロード』 ジャック・ケルアック/青山南(訳)

2022/04/21



オン・ザ・ロード
ジャック・ケルアック/青山南(訳)
分類: 933


いい意味で、イカれた本。

麻薬にドラッグに大麻に、盗難にスピード違反に…もう不良のオンパレードです。


主人公で物書きのサル(猿じゃなくて、名前です)が、ニューヨークから主にカリフォルニアへ、北米大陸ヒッチハイクなんかで横断する話です。

明確な一貫したストーリーがあるわけじゃなくて、とにかく旅の話。

最初は親友のディーンを追いかける形で旅に出ます。
この一冊の中でサルは何度かニューヨークとカリフォルニアを行き来するんですが、その中で重要な人物がディーン。
このディーンもなかなかぶっ飛んだやつで、東と西で恋人がいるんですね。しかも、どっちも本気。


まあぶっ飛んでるといえば内容全部がぶっ飛んでるんですが……


まず人の名前が多すぎる!!

ヒッチハイク中にいろんな人と会うもんだから、次から次へと新しい名前が出てきてめちゃくちゃ困惑します。
え、ダンって誰?突然出てきたけど?なんかいつのまにか同じ車に乗ってるけど…誰!?
なんてことを繰り返しているうちに気にならなくなりました笑

あとはオーキーって誰だって思ってたらオクラホマの人のことをオーキーって呼ぶんだったり。
とにかく人の名前にしょっちゅう振り回されます。


それに、車は基本的に120キロくらいで飛ばしてます。
アメリカの法定速度ってどれくらいなんだろう……

とりあえずそれくらいは標準で、特にディーンとかはなんなら200キロくらいでぶっ飛ばしてた気がします。


あとは友達の家でどんちゃん騒ぎをして家の中をめっちゃくちゃにしたり、いろんな街に出るたびにナンパしたり。

終始酔っ払ってるみたいなテンションで進みます。



ていうか英米文学って改行が日本のと比べると全然ないですよね。
次から次へと文が続く上に、この本は内容も怒涛なので、余計にすごい。

多分日本の作家さんが同じ内容の本を書いたら分量的に1.5倍くらいにはなると思います。

あんまり見た目としての美しさ、とかは求めていないのかな…もしくはそのへんのセンスが全然違うのかもしれないですが。




なんか脈絡なく色々書いてしまいましたが、要は脈絡ないのがこの本だってことかもしれません。
めちゃくちゃ面白くはあるんですが。


なんて言うか、不良に憧れる、じゃないですが、痺れるようなかっこよさみたいなのがあります。

多分細かい内容は綺麗に忘れると思いますが(人の名前とか)、このかっこよさと、カオスと、ぶっ飛んだ雰囲気自体は忘れられないだろうなあ、と思う本でした。

『失われたものたちの本』 ジョン・コナリー/田内志文

2022/03/27




失われたものたちの本
ジョン・コナリー/田内志文(訳)
分類: 933


舞台は戦争中のイギリス。
主人公は12歳の少年デイヴィッドで、病気で母親を亡くしますがその後父親が再婚。
再婚した義母、そして生まれた義理の弟とうまく付き合えず、悩む日々を送っています。


そしてある日、デイヴィッドは死んだはずの母親の声を聞いて家の庭から不思議な空間に迷い込み、そこから抜け出すために冒険をすることになります。

と、めちゃくちゃざっくり言いましたが、冒険が始まるまでの間もほんとは色々あります。


デイヴィッドが迷い込んだ世界は、ちょっとずれたおとぎ話の世界。

なぜ「ちょっとずれた」かというと、おとぎ話に出てくる設定に似ていて、シンデレラなんかも出てくるんだけど、なんか違うんですよね。

シンデレラはブサイクだし働かないし小人を虐げるし、赤ずきんは狼に恋しちゃうし…そこから「人狼」が生まれ人間との間に対立が生まれます。

この「人狼」が一番印象に残っているかもしれません。
人狼は狼を従えて見た目も狼のようでいて、でも人間のように振る舞うことに誇りを持っている。
だけど人間に近づくことで失う大切なものもある。

なんかそういうのが哀しいというか、すごく考えさせられるというか……
こういう哀しい生き物を生み出したくないなととても思いました。


デイヴィッドは人狼から逃げ、さまざまな人に出逢いながら、元の世界に帰るため、「失われたものたちの本」を探します。


この本はたぶん、好き嫌いが結構分かれると思います。
ちなみに、私は好きです。でももう一回読みたい。消化不良な感じがあるので…

子ども向けっぽいけど内容はわりと重いし残酷な描写もあって、特に日本では子どもが読むものじゃないかなあと思いました。
そもそも子どもにはよく分からないことが多いような気がします。

ダレンシャンとか、はてしない物語に似てるかも。

私がこれまで読んだ英米児童文学ってよく考えたらだいたいダークな内容ですね………
日本の児童文学に慣れた身としては、最初に読んだ時、こんなあっさり人が死んだりするのか、とか、こんなドロドロした家庭事情も出てくるのか、とか、結構驚きました。


というわけで、好みが分かれるかもしれませんが内容は深いし不思議な魅力がある本です。ぜひ!

『イン・ザ・プール』 奥田英朗

2022/03/24


イン・ザ・プール
奥田英朗
分類: 913


めちゃくちゃ変な本!
というのが率直な感想ですね。

変な医者、変な患者、変な状況!いやー、変な本。


伊良部総合病院の神経科に訪れる五人の患者の話です。


最初の話は、表題作『イン・ザ・プール』。

大森和雄は、仕事のストレスで体調不良が続き、身体的には何の問題もなかったことから神経科に回されます。

まず、神経科の医師、伊良部(いらぶ)がとにかく変人です。
体調不良の改善について相談しているシーンがこちら。

「と言いますと……」ほう、何か策でもあるのかと思った。
「たとえば、繁華街でやくざを闇討ちして歩くとかね」
和雄が三たび眉間にしわを寄せた。
「これはシビれるよ。つまらない悩み事なんて確実に吹っとぶ。なにしろ追われるわけだからね。命すら危ないときに、どうして家や会社のことなんかにクヨクヨできるのよ」

と、まあこんな感じのことを冗談じゃなくてわりと真剣に言ってます。
すぐに注射をしたがるし、その注射をしてくれる看護師も無愛想でなんか変だし。

不審に思いながらも和雄は通い続けて、そのうち運動すべきだと考えてプールに通うことになります。

そこからさらに変なほうに進んでいくんですが……

なんと和雄はプールに行かないと禁断症状が現れる、プール依存症になってしまいました。

プール依存症って…!?って感じですよね。でもほんとに、プール依存症なんです。

プールに通いたいあまり仕事も家もおろそかになって……でも最後には伊良部のとんでもない行動をきっかけに、どうにか納まります。


途中で伊良部が自分もプールに通うと言い出して、「ビキニとトランクスどっちがいいかなあ」なんて言ってるところに和雄が心の中で突っ込んだ、「おまえがビキニ?」というのが一番笑いました。



次が『勃ちっ放し』。
これは……文字の通り、戻らなくなってしまった男の話です。
説明しにくいので、詳しい内容は、読んでみてください笑


三つ目が『コンパニオン』。
コンパニオンをしている安川広美が、ストーカー被害を訴えるけど実際の証拠がない。
心身的な問題だということで神経科にかかるよう勧められ、伊良部の部屋を訪れます。

雑なところを見せたり、自分をめちゃくちゃ高嶺の花に見えるようにしたりと伊良部の提案に乗ってるみるも、ストーカーからの視線は増え続けるばかり。

最後に、女優のオーディションでライバルに妨害されて、腹を立ててスタッフに「わたしが一番ですよね」「わたしきれいですよね」って詰め寄るシーンがあるんですけど、なんかそこがすごく印象に残りました。
周りが見えていないシュールさというか……世にも奇妙な物語とかに出てきそう。



そして、『フレンズ』。
携帯依存症となった高校生の話。

今は携帯って人間として必需品みたいになってるから、多少依存してたとしてもそれは「普通」ですが、この頃は「携帯依存症」のハードルが低かったんじゃないかなーと感じました。

ただ、主人公は現在で見ても完全に携帯依存症です。握ってないと手が震えたりします。

笑えるような笑えないような話でした…笑


最後の『いてもたっても』は、これも世にも奇妙な物語に出てきそうなシュールで不思議な感じでした。

ルポライター岩村が、強迫性障害になってしまうところから始まります。
火の不始末が気になって何度も家に戻ることから始まり、そのうち遠くへ行けず家を出ることすら難しくなります。

根本的な意識としてはどうやら、自分の手が触れたものや関係が出来たものの責任を取らなきゃいけない、ってところが怖いみたいですね。

なぜかその後、取材した後に犯罪未遂を起こして消えたホームレスの行方が気になって仕方なくて追いかけたら、実は麻薬の密売人だった、なんてことも起こります。

ここは、なんじゃそら!ってめちゃくちゃ心の中で突っ込みました。

そんなこんなで岩村強迫性障害はどんどん幅が広がっていくんですが……

ラストでは相変わらず伊良部が暴走し、それをきっかけに転機が訪れます。



伊良部は変人だし、バカだけど、精神科医としては天才なのかも。

こういう「治療」を素でやってるんだろうし、最終的にはなんだかんだ落ち着くし。

それにたまに鋭いんですよね。

まあ、とはいえやってくる患者が特殊なケースだらけなのであんまり参考にならないかもしれないですが。


とにかく変な患者と変な医者と変な看護師の話でした!

『黒部源流山小屋暮らし』 やまとけいこ

2022/02/20


黒部源流山小屋暮らし
やまとけいこ
分類: 786


どうでもいいんですが、この本の作者さんの名前は「やまとけいこ」さんで、出版社は「山と渓谷社」。

最初この作者さんのための出版社かと思ってびっくりしました。でも歴史古いから違いますね。

ほんとにたまたま偶然この名前なのか、それとももじってるのか……どっちなんだろう。
偶然だったらなかなか面白い出会いですね。でも漢字も載っていたような気がするから偶然かな…


舞台は黒部川源流、北アルプスの奥地。
県でいうと富山県です。その東側で、岐阜と長野の県境に近いあたり。


黒部源流にあるいくつかの山小屋のうち薬師岳小屋で働いているのがこの作者さん。

そこで小屋開けから小屋閉めまでに起きる色々な出来事のお話です。
さらっと読めるけど、面白くて引き込まれます。

電波もほとんど届かず食料も数回配達されるものだけで数ヶ月を乗り切るというなかなか過酷な生活ですが…それ以上に面白さもあるようです。

たとえば、6月ごろに小屋を開けると昨年保存しておいた食料が全部テンに食われていたという話。

山小屋の人からみたらショックなんだと思いますが、テンのイラストが可愛くて憎めないです。

そのほかにもクマが現れたり超速で荷物の片付けをしなくてはいけなかったり、ハイシーズンのご飯の支度は一回戦・二回戦というくらい「戦い」だったり……
色々と大変そうに見えるけど、作者さんたちはそんな戦いやトラブルを楽しんでいるようにも見えます。


あと地味に面白かったのが山小屋の新人バイトの子が掃除機の使い方を間違えるところ。
業務用っていうのか、ビールサーバーを大きくしたような本体と吸い込み口が別になっているやつなんですが、新人くんは使い方がわからず吸い込み口をつけずに電源を入れて、吸い込み口をつける部分で吸い込もうとしてしまいます。

ほんとにちょっとしたことなんだけどこれが個人的にはめちゃくちゃ面白かった。山小屋全然関係ないですね。


あとちょっと魅力的だったのが、山小屋の常連さんがお酒とか秋刀魚とかを担いで差し入れをしてくれること!
山の上で秋刀魚を焼いて食べるなんて最高すぎる!
これはとにかくいいなーという思いでした笑

あと外のテラスでお昼寝するのも…最高の癒しになりそう。


もちろん山は危険なこともあるので、するべき準備はちゃんとしないといけないですが、すぐにでもちょっと山に、山小屋に行ってみたいなーと思う一冊でした。

『よろこびの歌』 宮下奈都

2022/02/17


よろこびの歌
宮下奈都
分類: 913


有名なヴァイオリン奏者の娘、御木本玲(れい)。
音大の附属高校に落ちて進んだのは、まだできたばかりの女子校でした。


高校のイベント、合唱コンクールをきっかけに、その教室の中で起こったそれぞれの変化を描いた群像です。


合唱コンクールを通して絆を深め、最後には素晴らしい合唱を披露する!

というものではなく、コンクールはただのきっかけであり、序盤であっさり終わります。


玲は付属校に落ちてから、高校生活に何の意味も見出せず、機械のように学校に行き帰るという生活を送っていました。

自分の周りに膜を張るようにして過ごし、クラスメイトともほとんど話さない。

でも親がヴァイオリニストであるという理由から合唱コンクールの指揮者に選ばれてしまいます。

そのコンクール自体は微妙な感じで終わるんですが、それをきっかけに、少しずつ、玲や他のクラスメイトに変化が起こります。

玲の音楽に魅せられた子、コンクールの時の指揮者としての玲に不満があった子、クラスのまとめ係…などなど。


自分には何もない、とそれぞれ自分では思っていたけど、他の子の視点から見るとそんなことなくて、みんな何かしらちゃんと持ってるんだな、と感じました。
それぞれ悩みとか不安を抱えながらも未来に向かって歩く話。


何か目に見えてすごいことが起きるわけじゃないけど、でもそれぞれにとっては確実にこれからも大切な瞬間になる場面がたくさんあって、青春だなあーと眩しくなります笑

音楽ってすごい。
すごくなさそうにも見えるのにすごい。

宮下奈都さんの音楽的な表現ってすごい柔らかくて綺麗で、幻想的な雰囲気になれる気がします。
羊と鋼の森ももう一回読みたいな…

『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』 山本高樹

2022/01/08

冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ
山本高樹
分類: 292



ザンスカールの奥地で行われる冬の祭礼を記録に残すため、極寒の中を旅をした1ヶ月の記録です。

そもそも、ザンスカールってどこ?って感じだったんですが…
インドの北部で、紀行文でたまに聞くラダックの近くでした。カシミール地方とかもこのあたり。


この山奥にあるザンスカール地方のさらに奥地で行われるプクタル・グストルという仏教の祭礼。

冬に行われるこの祭礼に参加するには、ザンスカールの外側からだと、なんと凍った川を渡るという方法しかありません。

というわけで……友人の案内人とその甥と一緒に、山本さんはプクタルを目指します。


途中途中でトラブルもあったり、危ない場所もあったり、でもいろんな人と出会ったり家に上がらせてもらったり……
よそ者に対しても許容度が高い人たちが多いなあと思いました。
みんなすごく気安くしてくれるんですね。


読んでると、寒くて静かな風景がずっと頭の中に出てきます。
これ読んでいる時は真冬だったので、私もただでさえ寒かったですが、その何十倍も寒いだろうこの本の中の世界を想像してさらに寒くなっていました。

なぜか印象に残ってるのが、町で出会った子どもの写真。
ごく普通なんですが、その子の着ていたジャンパーにミッキーのワッペンがついていたのがなぜか印象的でした。

ここにもミッキーはいるんだなあっていうか……当たり前だけど、こういう場所も世界とちゃんと繋がってるんだということを感じて不思議な気持ちになりました。

これまでこういう世界の辺境にある場所をフィクションのように思ってきたから、かもしれないです。
本当に全く自分とは別世界のように無意識に感じていたけど、やっぱりそんなこともないんですよね。


極寒で厳しく、外界と離された世界。

でも舗装された道路が作られていたり、これまでより多くの人が訪れるようになったりと、この場所にも明らかに変化は起きています。

それが良いのか悪いのかはまだ分からないですが、ここに住む人たちにとってなにか良いことがあってほしいなと願います。


『星の子』 今村夏子

2022/01/04

星の子
今村夏子
分類: 913


映画化もした本です。
芦田愛菜さんが主演をしていて、見てみたいと思ってたんですが先延ばしにしてたら気づいたら終わってました…どこかで配信やってるかな。


あらすじを読んだ時、なかなか壮絶な内容だから読むの大変そうと思ったのですが…読んでみると意外とそうでもないです。
パッと見は。



ざっくり紹介すると、小さい頃体の弱かった主人公のちひろの両親が、ちひろの体を治そうとして新興宗教にのめり込むという話。
のめり込んでいく過程というよりは、両親のそんな状態が日常となったちひろの話です。

きっかけは、小さい頃ちひろが悩まされていた発疹が、父の会社の同僚から紹介された新興宗教の販売する「金星のめぐみ」という水を使うようになって治ったこと。
タイミングの問題か本当に水の効果なのか、わかりませんが、それをきっかけに両親はその「水」とその宗教団体を神聖視し、そこから普通ではない日常が始まります。


水に浸したタオルを頭の上に置いて生活をしたり、研修や集会に参加したりと、両親ほどではないもののちひろ自身もその団体での活動は行っています。
でも、特に「金星のめぐみ」の力を両親のように信じているというわけでもないみたいです。
ただ両親が好きで、その団体での活動も嫌いじゃないから続けているという感じ。

たしかに、過激な活動をするわけじゃないから、わかりやすく「やばい宗教」というわけでもない。


それでも家族の周りではそれが波紋となって変化が起きていきます。


ちひろの叔父が、両親の目を覚まさせようと一度「金星のめぐみ」を水道水と入れ替え、いつものように水を使う両親にそのことを暴露した場面は……怖かったです。

そしてちひろが小学生の時に、高校生の姉が家を出ます。もとから姉はその宗教団体が好きではありませんでした。

「変な新興宗教にのめり込んでいる家族」として周りから距離を置かれたり、好意を抱いていた学校の先生から嫌悪感を向けられたり。

起こっていることだけ見れば色々あります。

でも不思議なのが、その事件のどれもが「重くない」ってことです。
文体もあるかもしれないけど、淡々としているというか、ふわふわしているというか……最大は「情報が少ない」ということかもしれません。


すべてちひろの視点からしか描かれず、なのでちひろの知り得ないことは私たちにも分からないんです。

ちひろは両親から愛され、宗教団体にも普通に馴染んでいたから、よく言えば素直、悪く言うとあまり想像力がないというか……目の前のその先を想像して追及するということがほとんどありません。

姉のことにしても、姉にとってはおそらく色々と壮絶な体験をしてきたはずだと思うんですが、それは具体的には書かれないからぼやけたまま終わってしまいます。

家族のこれまでについても、あの落合さんの息子にしても……
読み終わった時、「え、終わり?」って思ったくらい、書かれてない現実が圧倒的に多すぎて、それがめちゃくちゃ怖い。

本当にひとりの女の子の日記みたいな感じですね。

読んでる途中も、なんか色々おかしい気がするけどその解説もないままどんどん進んでいくから、誰か説明してーってずっと思ってました笑

最後の終わり方も、一見普通だけどなにか不穏……

起きている現象の割にすっごく読みやすいです。
読みやすすぎるから怖いんですが…でも面白い。

他の作品もこんな感じなのかな。読んでみたくなりました。