あおい本棚

主に本、たまに漫画や映画の感想です

『光待つ場所へ』 辻村深月

2021/04/06

光待つ場所へ (講談社文庫)

光待つ場所へ (講談社文庫)

光待つ場所へ
辻村深月
分類: 913

※注意!この記事は「光待つ場所へ」と「冷たい校舎の時は止まる」のネタバレを含みます。

読み始めたの自体はもう一年近く前な気がするんですが、最後まで読んでいなくて今回ようやく読み終えました。

構成としては短編集なので、その最後の話にあたるところだけ読んでなかったみたいです。
パラパラめくって、あ、ここ読んでない、と思ったとこから読みました。

ちなみに私は栞は使わない派です。特にページ数を覚えておくわけじゃないですが。
どこまで読んだかなーってめくって確かめるのが好きなんですよね。パラパラしてる時にそれまでのシーンをざっくり思い出せるし。
でも、最大の理由はめんどくさがりだからです。


この「光待つ場所へ」は、同じく辻村深月さんの「冷たい校舎の時は止まる」や「スロウハイツの神様」などの、スピンオフ、つまり後日談みたいな感じです。
辻村深月さんの作品はひとつの小説に登場する人物たちがスピンオフや別の作品にも登場したりして、そこがとても楽しいんです。あ、この子あれに出てきたあの子だ、今はこんな感じなんだ、ってなるのが面白い。

裏を返せば読むのにちょっと順番が必要になります。まあそこまで深く関わるわけではないから、元ネタを知らなければほとんど忘れちゃうようなことかもしれないんですが…でも、できるだけ順番考えて読んだ方が楽しめるかなーと個人的には思います。


というわけで、主に「冷たい校舎の時は止まる」を読んだあとに読むのがおすすめです。でもそのままでも短編集として楽しめます。
私が好きだったのは、「しあわせのこみち」と、「樹氷の街」、あと最後のエピローグ的な超短編


「しあわせのこみち」は、大学生になったあやめが、それまで自負していた自分の感性を上回るものを目の当たりにするという話。

世界を強く見るのには、能力がいる。感性という武器がいる。そしてその武器を持っている人間は選ばれた一握りの人間たちだけだろうと思っていた。

これ、なんか共感しました。私も、空とか風とか空気の匂いとか好きで、あんまり他の人はそういうのに気づいてる感じじゃなかったからきっと自分くらいなんだろうな、と思って、そういう自分に酔っていた。

でも実はそんなことはなくて、それに気付く人が多いとは言えないかもしれないけど、でも珍しいわけじゃないってことを、本を読んで私は知りました。周りにもそれを好きだという人はいっぱいいた。
もちろん、だからといって好きじゃなくなることはなくて、ちゃんとその気持ちを大切にしていこうとは思っています。
だけど「自分に酔ってる自分」にうんざりはしました。

こういう話を読むと、自分のことを気づかせられて自分に嫌気がさしたりもするけど、それ以上に、自分と同じように考える人もたくさんいるんだってことを知って、なんかほっとする。
ちなみに、この話の中では鷹野が登場し深月の話をしていて、ふたりとも元気にしてると知れて嬉しかったです。


樹氷の街。これも、たくさん見知ったキャラクターが出てきました。郁也に椿、秀人、多恵、理帆子。
合唱コンテストをめぐった、指揮者の天木と伴奏者の倉田、そして郁也の話。

倉田は女子の間であまり評判の良くない子で、伴奏もそこまで上手くない。天木はどうにかクラスをまとめたいけど、女子たちは不満ばかり漏らすし、倉田は責められるとすぐに泣いてしょげてしまう。

椿(ふみちゃん)と倉田がどんな話をしたのかがすごく気になった。倉田は椿のことを良く思っていなかったはずなのに、いつの間にか親しげに会話をするようになっているから、きっと何かあったんだろうけど、そこが見れないのが残念。
椿はもとからとても聡明で、周りを包み込むような雰囲気を持ってる子だから、たぶんそこをちゃんと知ることができたらみんな好きになると思うんですけど。

最初は媚びるように天木に接していた倉田も、一度倉田が天木に失望して、そしてそこから椿や秀人の助けを借りて気持ちを通わせるようになってから、それなりに素を出していくようになった。
倉田は天木が好きで、天木はそれに応えられないとわかってるからこその付き合い方みたいなのが、ふたりの間に出来てきた気がします。
結ばれたらそれはそれでハッピーエンドかもしれないけど…読んでる限り天木は倉田に対し本当にクラスメイト以上の興味がなさそう。

椿と秀人の関係も微笑ましいし、ラブラブなことが良くわかります。ほんとによかった。すごく頑張ったんだなあ、ふたりとも。
なんていうか、年下とは思えません…

この話は天木と倉田が多く出てくるけど、メインは郁也かな、と思いました。まあ結局郁也の話がほとんどだったし。
多分それまでできるだけ目立たないように生きてきて実際交友関係が広くなかっただろう郁也が、家庭関係のことも含めてとうとう周りに知られていく。
たしかに抱える秘密は大きいけど、でもそれを知って関わっていける人たちが周りに増えたんだなと思うと嬉しいです。

最後に理帆子が出てきたのも嬉しかった。理帆子と郁也、家政婦の多恵は「凍りのくじら」に登場するキャラクターで、椿と秀人は「ぼくのメジャースプーン」に登場します。どこに出てくるのかは、ぜひ読んで確かめて欲しいです。
ちなみに「凍りのくじら」は今までで一番刺さった作品で、私にとって、とても大切な本です。またそのうち読みたいので、そしたら記事にしようかなと思います。


そして最後の「冷たい光の通学路」。それぞれ小学校で教員をやっている、榊と、チサトの話。

チサト先生が、告白の返事がなくて落ち込む紗奈に言った、「いいことでも嫌なことでも、どっちでも、よく覚えておくといいよ」っていう言葉。

なんて素敵な先生なんだろう、と思いました。自分の人生の経験から知ったことを、こんな素敵な心に残る言葉に置き換えて伝えることができるなんて、本当に「先生」だと思います。
これを読んだ後、チサト先生や榊みたいな大人になりたいって心底思いました。
自分が子どもなのか大人なのか、微妙なところですが、なんだかぐるぐるめんどくさい大人になんてなりたくないってずっと思ってました。
ずっと子どもでいれば、まだ純粋さがあって、「大人」に対して文句が言える気がしてた。
だけどこの話を読んでからは、こんな素敵な大人になりたいと思えるようになりました。
ずっと子どもでいたいと思ってたけど、でも、こういう大人になって、子どもを守る側になりたい。

まあ、実際まだまだなんですが…そこは、がんばります。

そういえば、この本の話は全部同時期とかなのかな…「冷たい校舎の時は止まる」は、良く考えたらスピンオフはあるけどキャラが他作品に出てくることがあんまり(全く?)ないから、年齢関係とかが良くわからない。

鷹野やあやめは二十歳ごろ、昭彦は大学卒業だからその二年後くらい、チハラトーコは二十九…「スロウハイツ」から数年後で、でも「樹氷の街」は「凍りのくじら」から多分四、五年後で、「凍りのくじら」は「スロウハイツ」よりは確実に前だから…うーん?
スロウハイツに理帆子が出てきたのは覚えてるけどどんな感じで出てきたのかを覚えていない…またいつか確認してみます。

『これからの図書館』 谷一文子

2021/04/05

これからの図書館
谷一文子
分類: 010

なんとなく、面白そうだなと思って図書館で借りてみた本。

私は本は図書館で借りて好きなものだけ購入するという感じなんですが、この本を読んだ後だと、普段よく行く図書館を見るのもなんだか楽しみになってきました。

図書館への導入から始まり、「つくる」、「つかう」、「かわる」、「たのしむ」を中心に図書館について紹介されています。


この本を読んで一番思ったのが、図書館の財産って、「知識」と「人」だなってこと。

たくさんの本や雑誌、CDなどのメディアまでも、いろんな出版物を収蔵しているから、「知識」というのは当たり前かもしれません。
でもその「知識」にも図書館によって差があるのが面白い。
もちろん蔵書数の差という見方もあるし、あとは地域差。
図書館は新しい本を際限なく買うことは出来ないですが、郷土資料についてはその限りではないそうで、積極的に地域にまつわる資料を集めているようです。図書館ではその地域に関わる資料が多いと感じるのはだからなのか、と納得しました。

あとは「人」。司書さんって、本当に大切な役割を果たしているんだと知りました。
これまで、レファレンスはほぼ使ったことがなかったので、思いつく仕事といえば書架整理と貸出・返却受付くらいだったんですが、そのほか企画を考えたり主催したり、学校や病院、他の図書館など様々なところと連携したり。工夫を凝らしていることがよくわかりました。

個人的に好きだったのは、ぬいぐるみのお泊まり会。子どもたちはぬいぐるみを持ち寄って昼間読み聞かせをする「おはなし会」に参加し、ぬいぐるみだけを残して帰宅。
図書館に一晩お泊まりさせて、夜の間に動き出すぬいぐるみの様子を撮影し、子どもたちにその様子を見せるという企画です。ぬいぐるみが興味を持った本など、いろんな角度から本を子どもたちに紹介する機会にもなります。
これがもうめちゃくちゃ可愛い。こっそり夜の間に抜け出して暴れたり本を読んだりするぬいぐるみ達の写真も、それを撮影している司書さんたちも想像するとすごくかわいいです。まるでトイストーリーみたいで、子どもたちがすごく楽しめる企画だなと思いました。

図書館は、最近だとビルや建物のワンフロアなどに入ってる場合も少なくないですが、そういった複合化だけでなく、「融合化」というのも進んでいるそうです。図書館の入ったビルで、本を図書館エリアだけでなく、それぞれのブースに合わせて近くに配置するとか。
「学ぶ」というのも図書館にとっては重要なテーマで、図書館で行われているセミナーなども、そのうち行ってみたいなと思うようになりました。


図書館の果たす役割はおそらくとても広くて、限界がないものなんじゃないかと思います。
万人に開かれているもので、しかもあらゆることに関わる資料を揃える必要がある。今は読書離れとも本離れとも言われているから、こういう状況をどううまく切り抜けるかということにも力を注がなければいけません。
司書の人も決して給料だって高いわけじゃないだろうし、先日読んだ「図書室のキリギリス」で触れられていたように、より良い司書になるための制度や環境が整えられているとは言えないのかもしれません。

それでも、少なくとも私にとっては、夢があるな、と思います。図書館司書も、図書館自体も。
デジタルかアナログかに関わらず、本や知識は人と人、人と世界をつなぐものだと思っているし、図書館は一番それを身近に実践できる場所なんじゃないかと思います。
空間的にも、図書館の本に囲まれた独特な雰囲気ってすごく落ち着くんですよね。夏休み明けに学校に行きたくない子のために、図書館側が、居場所があるよと呼びかけたこともあります。そういうところでも救われている人がいたらいいな。

私はやっぱり本好きなので、本がたくさんある空間ってだけでもうワクワクするんですけど。
本屋さんとは違う蔵書や雰囲気もすごく好きです。「売る」ための空間とはまた違う感じ。
そのうち全国の色んな図書館、本屋さんとかをめぐってみたい。そしたら行ってみた感想もまた上げたいなと思います。

『あるノルウェーの大工の日記』 オーレ・トシュテンセン

2021/03/31

ついこの間まで満開で綺麗だった桜も、気づいたらもう葉桜でした。春がきたんですね。

あるノルウェーの大工の日記

あるノルウェーの大工の日記

あるノルウェーの大工の日記
オーレ・トシュテンセン 牧尾晴喜/監訳
分類: 525


著者である大工職人が、屋根裏部屋の改築を頼まれ、その仕事を終えるまでの大工仕事の様子が書かれた本です。

主に毎週平日に作業をして、週末になってまた次の週を迎える。約半年ほどの作業がそうやって進んでいきます。
翻訳だからかもしれませんがわりと文は淡々としていて、でもたまに著者のちょっとユーモアを交えた人間味のあるところが見えて、なかなか面白かったです。

結構専門用語というか、具体的な部材や材質の名前とかも出てきます。そこを完全に理解しようとすると難しいかもしれないですが、そういうものがあるんだなって感じでさらっと読んでいると、そういうところで逆にこの本のリアルさが感じられました。

現場での仕事と、図面や紙だけでの仕事。建築士との間にもよくトラブルが起きるようで、やっぱり現場と理論の間の齟齬や軋轢は往々にしてあるものなんだなと思いました。その溝を埋めていくことはどちらにとっても永遠の課題なのかもしれません。

この本からは、大工という仕事の面白いところ、難しいところ、大変なところ、いろんな面を知ることができました。
仕事のシーンで何度も出てくるコーヒーブレイクや、施主の家族が施工中の屋根裏に上がって子どもがパネルに落書きするシーン、あと仕事終わりにバーやパブ、美味しそうな料理を食べにいくシーン。何気ない日々の繰り返しで、作業内容もこれといったオープニングやクライマックスがあるわけではないけど、そこがむしろ穏やかで、落ち着く本でした。

なんかこういう仕事関係のエッセイとかって、読んでるとやってみたくなるんですよね…工作とか好きだから、余計に。
もちろん、大工の仕事は体力的にも厳しいと思うし、仕事の割り振りや手順、事務仕事など、この著者のように自営業でやっていれば特に、やるべきこと考えることは山のようにあります。きっとそれなりの覚悟を持ってやらなければいけないと思います。一人前になるための努力も相当必要なんじゃないかと感じました。

でも、夢がありますよね。自分が本当にその手で作ったものが誰かの大切なものになるんだって思うと…いいなあ。
それに、キツいところだって、きっとたいていの仕事はそんなもんなんじゃないかと思います。まだ社会に出てもいないですが。

この間まで家の近くで新築が建てられてて、工事中の現場を近くでみたいなあとずっと思ってました。いつも通るたびにちらっとは見るんですがあんまり中の様子が見えないんですよね。
つい先日そこのブルーシートとか覆いとか柵とかが外れて家の全貌が見えたんですが、なかなか立派な家でした。中がとても気になります。
そこの家の人と仲良くなれたりしないかな…
そんなことを思ってたからこの本が目についたのかもしれません。

『図書室のキリギリス』 竹内真

2021/03/26

図書室のキリギリス (双葉文庫)

図書室のキリギリス (双葉文庫)

  • 作者:竹内 真
  • 発売日: 2015/09/10
  • メディア: 文庫

図書室のキリギリス
竹内真
分類: 913 (F)

前から読んでみたいと思っていた、このシリーズ。2巻と3巻はよく見かけるのに最初のを見つけられていなかったので、ようやくです。

あらすじは、
行方不明となった夫との離婚を成立させ職を探していた詩織のもとに、学校司書の仕事が舞い込む。資格も持っていない詩織だったが「ものに染み込んだ感情や記憶を読み取る」という不思議な力をきっけとして本好きであり、志願して晴れて採用となった。詩織は、図書室で様々な生徒や教員などと関わりながら、前任の司書の行方や二校の蔵書印が押された本などの謎を解き明かしていく。

読み終えた感想としては、司書の仕事に興味を持っていると面白いところもあるんだけど、そうじゃないとちょっと物足りないかなって感じです。

私は司書という仕事に興味があり、将来やってみたいなとも思っているんですが(でもわりと違う専門に進んでますが)、この本に出てくる詩織は司書の資格こそ持っていないですが学校司書という仕事の現実的な面を色々と教えてくれますし、仕事内容も具体的です。
こういうことをするんだとか、そういう関わりが持てるんだとか、色々実際に想像できて楽しいんですが、それ以外の内容は…うーん、って感じでした。司書の面がなければ途中でリタイアしていたかもしれないです。

この本は五つの章に分かれているんですが、その章のひとつひとつで文章をちゃんとまとめすぎてるっていうか、毎回綺麗に終わらせようという文が最後の方にあって、それが少し、くどいなと思いました。最後以外でもそういうところはあって、なんというか、セリフばっかりになったからとりあえず文を入れておこうって感じがする。もちろん作者にそういう意図があったかは分かりません。

そんな感じで毎回、司書の仕事についての同じような内容が挟んであって、肝心の本来の謎の部分がちょっと霞んでる気がしました。
盛り上がりが微妙というか…例えると、ジェットコースターで一直線に上まで上がった後、ワクワクとちょっと恐怖を抱いていたら、予想に反してかなりゆるい傾斜で、しかもぐるぐる周りながら降りてく感じです。よくわかんないですね。

でも、司書という仕事に興味を持つにはいい本だと思いました。詩織が生徒とつながり、その生徒同士がつながり、本に興味を持って、そこから行動に移して…みたいな、司書は本を通していろんな架け橋になれる存在だなあと思います。
それでも現実ではより良い司書になることが難しい仕組みや制度が多い。そこを思い知らされる本でもありました。これは図書館司書以外の仕事にもたくさん言えると思いますが。
学生も大変ですが、社会人も色々ありますね、やっぱり。しかもお金なんて自分の生死に直結するし。
それでも楽しいところを忘れないようにしていきたいと、この本を読んで感じました。

とりあえず、シリーズものは全部読んでみないと。早く次を読みたいです。

『息吹』 テッド・チャン 大森望(訳)

2021/03/22

息吹

息吹

息吹
テッド・チャン 大森望(訳)
分類: 933

ジャンルはたぶんSF。友達と本屋に行った時おすすめされて知りました。
短編集で、全部で9作品が収録されています。

個人的に面白かったのは真ん中あたりの「偽りのない事実、偽りのない気持ち」。
人間の認識の仕方について考えさせられました。

 この世界の中ではライフログとして人間がカメラとなり全ての瞬間を記録することができる。そこに映っているのは絶対的な事実で、人間の記憶、特にエピソード記憶についてはこのライフログが取って代わることになる。
 この話の中では二つの物語が交互に登場して進みます。実を言うと最後の方までどういう繋がりなのか全くわかりませんでした。
一方では人体に搭載された網膜プロジェクタとその記録を整理するテクノロジーが人間の記憶を根本から変えようとしている。もう一方では文字にして「記す」というテクノロジーが同じように記憶や認識を変えようとしている。
たぶんどちらも認識や記憶の変遷を描いたものなのかな、と思いました。どちらの話の中でも、人間の脳の記憶がどれほど曖昧なものなのか、その曖昧さにどう助けられているのかを感じさせられました。

 言語化すること、映像化することは機械の力を借りていようがいなかろうが「技術」であって、それまでの認識を大きく変える出来事なんだなあと思います。
言語ってそれだけでかなりな能力ですよね。新しい言語を覚えると考え方も変わってくるって言うし。
なんてことを前に映画を見た時考えたなあとか思ってたら、実はこの作者の人はその映画の原作を書いた人でした。著者紹介を見てびっくり。
『メッセージ(原題: Arrival)』という映画です。すごい面白くて、言葉ってこんな力を持ってるんだって感じて新鮮でした。興味があればぜひ観て欲しい。


そのほかにも、「商人と錬金術師の門」、「予期される未来」、「不安は自由のめまい」は並行世界や過去と未来をつなぐなど時空を飛び越える話でした。飛び越えた先から得たものをどう処理するかの話。

商人と錬金術師の門

 未来と過去に行くことのできる門。過去に起こったことは変えられないし門の向こう側で見た未来を変えることもできない。この話の中で未来の自分に会いに行ってアドバイスをもらうシーンがあるんですが、その未来の自分もそのまた未来の自分から助言をもらってるんです。結局アドバイスの内容はどこからやってきたものなのか。
これって、映画ドラえもんの大魔境を昔読んだ時も思ったことです。最後未来の自分が助けに来て、その代わり自分も過去に行って自分を助ける。この元はどこなんだろうって。
でもまあ、結局はよくわかんないですね。別にいいか、と思えるからいいとします。

予期される未来

 ここでは、未来は絶対だと知ることで全てに意味がないと感じてしまう人が続出する。別に未来が変えられないと分かったところで具体的な内容はわからないから自分がどういう行動を起こすかに直接的な影響はないはずなのに、そうなってしまった人たちに聞くと、「今は知っている」から違うと。
なんか、流行りの呪術廻戦に出てくる五条先生?もそういう術使ってなかったかな。情報を大量に脳に送って全知状態にして脳を停止させるみたいな。さらっとしか読んでないから忘れました。
たしかに、未来が変えられないとわかってしまったら色んなことに意味がなくなると思ってしまうのも理解はできます。
でもやっぱり楽しい方がいいから、そうなったとしても楽しいことのために行動していたいと思います。そんな状況におかれたことないけど。

不安は自由のめまい

 並行世界を知ることができたらどうなるのか。しかも、並行世界の自分とコミュニケーションをとれるとしたら。
自分があの時こうしていれば、ああしていなければ、と思うことはよくあると思いますが、「不安は自由のめまい」は、その結果を実際に知ることができる世界。
結果を知って今この自分がより良くなれるのか、正直に言うと結構疑わしいですが…私はすぐ嫉妬するので。同じように自分より幸せそうな並行世界の自分に嫉妬し、今の自分と比べて並行世界に近づけようと依存症のようなものになった人が出てきます。

 全体を通してみると、知ることと同じくらい、知らないということも重要なんだと感じました。どこに境界線があるのかはわからないし、もしかしたらないのかもしれない。知っていればよかったと思うことも知らなければよかったと思うことも同じくらいある。全てはランダムで、どちらが良い悪いの話じゃないのかも。まあ、結局は自分が決めることです。
 なかなか難しい内容なだけに今回は色々考えてしまいました。文字にするともっと出てくるからなおさら。
こういうのは珍しくて、普段は娯楽としてその一瞬だけを楽しんで本を読んでいます。なのでわりとすぐ内容を忘れます。
とにかく、面白かったです。途中いかにもそれっぽい専門用語とか出てきて流し読みっぽくなったところもあったけど。
表題作の「息吹」はそこまで惹かれなかったかなー。でも賞もとってるし、きっと面白いと思う人は多いと思います。
とりあえず、すすめてくれた友達にも感想を伝えたい。

ちなみに、並行世界といえばちょっと前に読んだ「なめらかな世界と、その敵」も面白かったのでぜひ。こっちはもっと身近な感じの物語になっています。

なめらかな世界と、その敵

なめらかな世界と、その敵

あおい本棚

はじめまして。青木犀といいます。


この「あおい本棚」は私の読書記録で、本の感想などをまとめていきたいと思います。
個人的に読書記録をつけたいなと思ったのと、自分の読んだ本を誰かが読むと考えると楽しそうだったのでこのブログを始めました。記事を読んだあなたが、その後に図書館や本屋さん、amazonなどに向かってくれたら嬉しいです。

好きな本は挙げるとキリがないんですが、ファンタジー小説が多いように思います。わりとメジャーな本をよく読みます。
どういう本が好きなのかは、これからの記事を見てもらうのが早いですね。

雑多なものをいろいろ読みますが、おそらく小説が多めになります。ひと月に5冊程度のペースなので更新頻度は低めになるかと思いますが、もしよければたまに覗いてみてください。

それと、本のデータとしてNDC分類番号を載せてますが、これは私の住む地域の図書館での分類番号なので、他の図書館では違う場合もあります!

最後に、ネタバレを含むこともあるかもしれないので、ネタバレ度が高い時はあらかじめ予告するつもりですが、注意してください。それと、感想に本の好き嫌いが出てしまうのはご了承ください。